映画『野生の証明』感想・考察・レビュー(ネタバレあり)

映画・ドラマレビュー
記事内に広告が含まれている場合があります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

作品概要

森村誠一の小説を原作とした映画『野生の証明』は、本物の戦車やヘリを使った迫力ある戦闘シーンのほか、今作が映画デビューでありながら、幼い薬師丸ひろ子が放つ強烈な存在感が印象的です。

今では自主規制で表現できなくなった暴力的なシーンも多く含まれていますが、むしろそれがフィクションにリアリティーを与えています。昭和の時代だから表現できた今作は、不自由な表現を強いられる今の時代だからこそ一見の値があります。

  • 原作:森村誠一
  • 監督:佐藤純彌
  • 製作:角川春樹
  • 公開:1978年10月7日
  • 上映時間:143分
  • 配給:日本ヘラルド映画、東映
  • 配給収入:21億8000万円(同年1位)

主なキャスト

  • 味沢:高倉健(元・特殊工作部隊員)
  • 頼子:薬師丸ひろ子(集落事件の生き残り)
  • 朋子(新聞記者)、美佐子(朋子の姉。集落事件に巻き込まれ死亡):中野良子(二役)
  • 北野(刑事):夏木勲
  • 皆川(特殊工作部隊のリーダー):松方弘樹
  • 大場一成(地方都市を牛耳るボス):三國連太郎
  • 大場成明(大場の一人息子):舘ひろし
スポンサーリンク

あらすじ・ストーリー

陸上自衛隊には一般には非公開の、テロ対策を主な任務とする特殊工作部隊が存在した。その優秀な隊員である味沢一等陸曹(高倉健)は、山岳訓練の途中で村人による殺戮事件に遭遇する。そこには疲弊した味沢のために救助を呼びに行った越智美佐子(中野良子)までが巻き添えで殺されていた。味沢は男が娘の頼子(薬師丸ひろ子)まで殺そうとした瞬間、訓練中は民間人との接触を禁じた隊の規則を破って娘を助けてしまう。

国軍への昇格を目論む自衛隊の上層部は、味沢の行動によって非合法な特殊工作部隊の存在が世間に知られることを恐れ、すでに除隊していた味沢の命を狙い出す。

姉の美佐子を村人惨殺事件で亡くした地方紙の記者・越智朋子(中野良子・二役)は、地元を牛耳る大場一成に両親を殺されていた。大場の不正を調べていた同僚の死に不自然さを感じた朋子は、自衛隊を除隊後に保険会社の調査員となっていた味沢と事件の真相を探り始める。

反戦左翼のイデオロギーがベースだけど、たんなる大衆娯楽として観るのが正解!

「お父さん怖いよ。何か来るよ。大勢でお父さんを殺しに来るよ」

1978(昭和53)年、ぼくがまだ中学生のころ、薬師丸ひろ子のセリフが毎日のようにテレビから流れていました。

このように大々的に広告展開された映画『野生の証明』は、豪華なキャスティングに加えて、実物の戦車やヘリを使った迫力ある戦闘シーンで大ヒット。21億円以上となった配給収入は、この年の1位となりました。

それでもぼくは、この映画を観たいとは思いませんでした。

当時、ぼくが角川映画に対してもっていた印象は、大金をかけるわりに中身のない作品ばかり、という印象が強かったからです。

同年代のアイドルに興味のなかったぼくは、薬師丸ひろ子にもアイドル女優の一人という印象しかありませんでした。

ぼくが久しぶりに薬師丸ひろ子を観たのは、フジテレビの『お水の花道』というドラマに彼女がゲスト出演していた回です。

すでに30代になっていた彼女を久しぶりに見て、「薬師丸ひろ子って、いい女優になったなぁ」と素直に感じたものでした。

40年以上経ってあらためて『野生の証明』を観ると、デビュー当時のまだ幼い薬師丸ひろ子が持つ強い個性に驚きます。

山中のシーンではタヌキと間違えられて「煮てさ、焼いてさ、食って」されそうなルックスですが、パッチリと真っ直ぐな瞳からは、彼女の芯の強さを感じます。

演技もほとんど素人だったようですが、それでいて高倉健や夏八木勲らベテラン勢と一緒でもヒケをとらない強い存在感があります。

歌手としても優れた彼女は今作のテーマ曲『戦士の休息』をカバーしており、独特な世界観を持った歌声に魅了されます。

いや〜、いいですね。もう完全にこの曲を「持ち歌」として歌いこなしてます。デビュー作の主題曲だけに、彼女にとって失われたくない曲でしょうね。

主演の高倉健は「なにをやっても高倉健」ですが(ディスってません)、鍛え上げた肉体を駆使した役柄は今作にピッタリ。

後年は加齢と共に枯れた男の魅力を感じさせてくれましたが、やっぱり健さんにはハードボイルドな役柄が似合います。

終盤で味沢とド派手な銃撃戦を繰り広げた皆川役の松方弘樹も、今作の数年前に『仁義なき戦い』で見せたギラギラ感を放っています。

彼も後年はバラエティーに出たりマグロを釣ったりとユーモラスな一面も見せていましたが、若い頃のギラっとした鋭い感じは「男・松方」って感じですね。

健さんが「静」の男としたら、松方は「動」の男、という感じでしょうか。どちらも同じ男として憧れます。

大場のドラ息子を演じた舘ひろしは「クールス」というバイクチームからロックバンドとして音楽活動を開始。1976年には松田優作主演の映画『暴力教室』で俳優としてもデビューしています。

今作でも暴走族のリーダーを演じていますが、オフロードバイクに乗った暴走族に内心は苦笑していたかもしれません。

舘ひろしは今作のあと、テレビドラマ『西部警察』でブレイク。その後も『あぶない刑事』などで俳優として人気を博しているのはご存知のとおりですね。

自主規制前の作品でしか観られない迫力とリアルさ

今作を観てあらためて思ったのは、表現の自由が制限されるほど、エンタメはつまらなくなっていくということです。

発狂した村人が集落の人を次々と惨殺していくシーンは、77年の『八つ墓村』や83年の『丑三つの村』を連想しますが、こうした殺戮シーンも「自主規制」によって今の映画やドラマでは描けません。

また差別用語としてNGワードにされた言葉も使われているので、『野生の証明』がテレビで放映されることもないでしょう。

そのうち世の中の言葉狩りが酷くなれば、非合法とされる手段でしか過去の作品は観られなくなるかもしれませんね。

映画『野生の証明』は原作者である森村誠一の反戦左翼思想がベースとなっています。

昭和8年生まれの作者はリアルに空襲を体験した世代ですから、平和を強く望む気持ちは理解できます。

しかし、こちらに戦う意志がなければ他国は攻めてこないという思想は現実離れしすぎています。

今作は国軍への昇格を目論む自衛隊が悪の組織として描かれています。

しかし、当時はそんなイデオロギーを意識しながら観ていた人なんて少なかったんじゃないでしょうか。

それよりヘリとの銃撃戦やズラッと並んだ戦車など、いかにも角川映画らしいド派手な演出を楽しんで観ていた人のほうが多かったんじゃないかと思います。

良くも悪くも、な〜んにも考えずに観られるのが当時の角川映画でした。

でも最後に味沢が頼子の亡骸を背負って、たった一人で戦車軍団に立ち向かっていく様子は旧日本軍の特攻を描いてますね。

あのラストシーンは徒手空拳で立ち向かう精神主義の愚かさを表現したのかもしれませんが、結果的には日本人の好きな「滅びの美学」に昇華されたエンディングでした。

映画には作り手の思想信条が色濃く練り込まれた作品も多いですが、今作は肩肘張らず、ただ迫力ある戦闘シーンや若き日の俳優陣の姿を楽しむだけで十分じゃないでしょうか? だって、角川映画だし。